[←]掲示板に戻る

【208:1962】【わび】日本の魚、生き物、水草【さび】

 >>1~100を表示    >>前10を表示   >>前50を表示   >>前100を表示   ■最新50を表示  

1013 名前: 名無しさん 2006-11-11 15:59:07 ID:VMrZatTc66
  >>1012
「イノシシ ダニ」で検索したら「タカサゴキララマダニ」とかいう画像ソックリな
生物がヒットしましたよ。しかもグロ系画像付きで><
目的のカキランをうpせずにお邪魔虫(ダニ)をうpするあたりが何とも言えませんなぁw
(更進って何ですかい?地名?)

>ヒメガマ抽水状態の実生幼苗?
ヒメガマってそんなに脆かったですかねぇ?w
自生地は湖岸の岩場の多い場所で付近に抽水植物は生えておらず、
直感ではないですが自生環境から当初はヒメミズニラを想像していました。
これまた資料不足で調査は難航しましたが例の如く葉先が違う・ミズニラの葉は葉鞘状にはならないでボツにしました。

1014 名前: ホシクサ 2006-11-11 22:43:48 ID:yRN5guylNE
 
リンク先 データサイズ 141 KByte
サムネイルデータサイズ 13 KByte
  秋のヒメミソハギ
どこに行っても草が紅葉しとります
特に湿性植物の紅葉に眼が行ってしまうのは
わたし特有の業(わざではなくごう)ということで
湿性植物紅葉シリーズが始まるかもしれません

>>1013
ダニもうpするのは、ナントカの多様性ってことで
でも憎いので☆にしたりもしますが(´Д`;)

謎Bは葉先だけだったらヘラオモダカ水中葉がしっくりくるけど
これも葉鞘状ではなくロゼット状なのでちがいますわな
ヒメミズニラはまだ現物見たことありません

ヒメガマの実生苗はとても脆いんですわ、これが
成株はご存知のとおり腹が立つほどはびこって邪魔になってしかたありませんが
水中葉の実生苗は葉幅3~5ミリぐらいで、セキショウモよりも柔軟でツルツルしてて
水草としてこの状態が維持できたらいいなと思って水槽に植えてもなかなか根付かず
株元から溶けていってしまって成功したためしがありません
幼苗のうちはおそらく根が弱くて移植をきらい、環境が変わるとダメなのでしょう
屋外でも水中葉の実生苗はめったに見られません
あれだけゴミのように種子をこぼしてるのに、発芽率悪いんでしょうね

>更進
この場合、遷移でしたねw
倒木更新の更新と間違え、更に誤字表記しとりやがります
我ながらバカの極みですなあorz
最近、森林関係の本読んでるから洗脳されちまったようで...
と、一応言い訳しておきます

1015 名前: 名無しさん 2006-11-12 12:52:35 ID:VMrZatTc66
  >>1014
ヒメガマ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
そんなのいやだぃw
ヒメガマ群落地に行けば実生苗見れますかね?

>更進
北海道の更進かとオモタw

↓アクアリストなら周知の通りだと思いますが・・・
水槽で水中育成で開始したシソクサがおととい辺りに開花しますた。
水中では輪生、水上は初めの内は輪生でしたが
慣れてくると基本通り?対生に戻しました。
葉の大きさが水中だと通常の3倍、水上でも2倍ぐらいと巨大化するんですねぇ(;´д`)ハァハァ

1016 名前: ホシクサ 2006-11-12 02:11:14 ID:yRN5guylNE
 
リンク先 データサイズ 140 KByte
サムネイルデータサイズ 10 KByte
  畦の一部が真っ赤に見えてるので
近寄ってみるとヌマトラノオが紅葉
どこにでもある草ですが、きれい

>>1015
ヒメガマ実生苗はヒメガマ群生地付近で、できたばかりの調整池や水路など
人の手が介在して間もないような処で見る機会が多いです
他の植物が生えてたりするとダメなようで、かならず裸地の浅い場所でかたまって見られます

>シソクサ
水面突破して水上で開花ですか?
こちらでは、あの渋い草姿のシソクサがなぜか全然ありません
なので、水中育成の経験なしです
愛知で見つけた時、採取すればよかったよ。・゚・(ノД`)・゚・。
2倍になっても、やはり渋い草姿してます?

1017 名前: 名無しさん 2006-11-12 03:01:14 ID:VMrZatTc66
  ↓何故か規制されてカキコ出来ないのでこっちにカキコ。
茶無のポタモゲトン・オクタンドルスが別名ホソバミズヒキモになってるけど
リュウノヒゲモに見えるのは漏れだけ?

>>1016
>ヌマトラノオ
ウチにある1株が何故か花盛りです(・∀・)

>ヒメガマ
機会を見つけ次第探してきます。どうか違いますよーにw

>シソクサ
え、お持ちで無いんですか・・・
葉や茎を揉むとシソの香りが。癒し系w
じゃあ近い内うpします。でも全然渋くないっすよw
ウチの方も私が見つけた2ヶ所以外にあるかどうか微妙です。

1018 名前: ホシクサ 2006-11-12 05:56:18 ID:yRN5guylNE
 
リンク先 データサイズ 157 KByte
サムネイルデータサイズ 9 KByte
  サワトウガラシに囲まれてシロイヌの種子熟成は進む
サワトウガラシが赤く染まるにつれて小さなシロイヌの子房も充実

>>1017
>茶無のポタモゲ
なんとはなしにリュウノヒゲモにもみえますわな
しかし、この手の線形細葉のポタモゲは写真とかでは難しいと思います、ほんと
とりあえず直感的wにはホソバミズヒキモには見えないですな
しかし、これだけの株を茶無は送ってくるのだろうか?
かなりの数をまとめないとこんな姿んはならんと思いますが

>シソクサ
うp楽しみです
野草や雑草に傾斜ぎみのおいらを水田雑草に引き戻してくだされ
すでにアクアリストではなくて山野田園徘徊人ですからw

1020 名前: 名無しさん 2006-11-12 19:33:18 ID:VMrZatTc66
 
リンク先 データサイズ 54 KByte
サムネイルデータサイズ 10 KByte
  浮葉を形成するツツヤナギモ(また標本ですが(´Д`;) )を後日うpしてみます。
そちらにはカモガワモはありませんかぃ?

>シソクサ
うpしてみました。 ピンボケで見にくくてスンマセン・・・
水槽育成の水上葉は長さ4.7(2)cm・幅1.9(1)cmでした。()内は通常サイズ。
現在高さは30㎝。水槽の大きさ次第では更なる巨大化も可能かと思われます。

>すでにアクアリストではなくて山野田園徘徊人ですからw
気分は尾崎放哉?それとも種田山頭火ですか?w

1021 名前: 気分は放哉 2006-11-13 06:04:15 ID:9DotFz0oos
 
リンク先 データサイズ 85 KByte
サムネイルデータサイズ 4 KByte
  上段:イトイヌノヒゲ種子
下段:ツクシクロヌノヒゲ種子

>>1020
>カモガワモ
市内にはありません
今年は市内からほとんど出ずのヒキコモリなので申し訳ない
ホソバミズヒキモさえない状態(隣市にはホソバミズヒキモと、ナガレミズヒキモらしきものがある)なので…
しかし県内であれば、ある可能性もありますが
地元の角野先生が報告されてなければ、存在しないでしょう

>>シソクサ
でかっ!
横のOTだか何だかのフィルターと較べれば解りますが、まるで外来種のように見えますw
草体が大きくなっても花の大きさは変わらないみたいですなあ
水中育成中に大きくなるような形質が発現してしまったのでしょうなあ
びっくりしました

>標本
いやいや標本、なかなか価値があります
「いざアズマツメクサを探さん」とてジクーリ拝見すると
茎に4稜ある、葉は柄がなく茎を抱きこむ感じにになる、果実には柄がない、全体に無毛
など同定に重要な情報が多く含まれています
このような標本の写真は貴重だとおもいますよ

最近、種子の拡大撮影にはまってしまって夜中でも撮影してます
明日も7時に起きなきゃ仕事間に合わんのに...
実体顕微鏡と一眼レフ欲しさに就職するや解りません
成果が問われる外資系IT映像・音響部門にいくか
フォーク必須の休みが自由に取れる大手流通系肉体労働に行くか迷うこの頃です

1022 名前: 名無しさん 2006-11-14 01:46:23 ID:VMrZatTc66
 
リンク先 データサイズ 22 KByte
サムネイルデータサイズ 4 KByte
  >>1021
放哉さん、ここで一句!w

画像はツツヤナギモとされるポタモゲです。
何故か初夏に浮葉を出しまくった後、一切見られなくなります。
花は勿論不稔です。
そういえばウチでヤナギモの半分以下種子を結実させた変なポタモゲがあります。
一種の奇形なのかしら??

市内から出ないとは何て勿体無い。
数多の水田雑草が見つけてくれるのを待っていた事でしょうに・・・

>シソクサ
花もデカかったら面白かったんですけどねぇ。
因みに葉を揉むより茎をさすった方がより香りがします。

ここにうpしてる標本は自分で作製したものです。
アズマツメクサを探すコツは開花時期でもある田植えの頃に出向く事でしょうか。
そしてその時期にミズマツバ似の超小型植物を見つければ多分アズマツメクサの可能性大だと思います。
あと花を片方の葉腋にのみ付ける事も特徴かな。私はこれが決め手になりました。

ホワイトカラーorブルーカラーですか。
人生の岐路、こればかりは軽々しく発言出来ません・・・
無事に天職に就けると良いですなぁ。

1023 名前: 名無しさん 2006-11-15 04:52:01 ID:VMrZatTc66
 
リンク先 データサイズ 24 KByte
サムネイルデータサイズ 4 KByte
  ツツヤナギモの浮葉その2
少し拡大してみました。

名前の所以ともなった「(若い葉では)托葉が合着して筒状になる」箇所はあまり同定の決め手にはならないので
個人的にはツツヤナギモよりヘラヤナギモと命名して欲しかった・・・

1024 名前: ホシクサ 2006-11-16 01:33:57 ID:yRN5guylNE
 
リンク先 データサイズ 97 KByte
サムネイルデータサイズ 11 KByte
  酔ってしまって余計なことまで書いちゃってるよ、オレorz
まあ、そういう人生なのかねw

>>1022
>アズマツメクサ
なるほど、開花期・花の付き方など参考にします

>ツツヤナギモ
これも図鑑では見れませんねぇ
貴重な標本写真ですよ
実物を見ると探すための指標になって助かります
浮葉を出しまくって開花すると枯れるのって一部のフトヒルムシロにもありますね
秋になるとまた水中葉伸ばして、浮葉を少し出してくるけど...
ポタモゲって属自体に勢いがあって
種分化の真っ最中で水草のなかでも特に多様性に富んでいるのでしょうかね

>市内から出ない
今年から来年あたりで、市内の湿性植物の分布を調べたいと決心してしまったので
数少ない休日はどうしても市内の水田・溜池・湿地めぐりになってしまいます
まだ未調査地域も多いというのに、そろそろシーズン・オフで(´・ω・`)ショボーン

半月ほど前のものですが紅葉がらみでアカバナ貼っときます
近隣地域には濃いピンク色の花を咲かせるものと
うっすらと桃色味を帯びた花を咲かせる2つの局所個体群があるようです

1025 名前: ホシクサ 2006-11-16 20:20:53 ID:yRN5guylNE
 
リンク先 データサイズ 175 KByte
サムネイルデータサイズ 8 KByte
  山の中腹で湿地化が進行中の砂防ダムがありました
やや弱い水流のある池?は透明で水温が低く
イロツヤの良いフトヒルムシロがかなりの群生をつくり
フトヒルムシロの株元ではイトモがパッチ状の絨毯を作っています
こういう場所にイトモがあるとは驚きました

池辺には湿地ができつつありヒメガマ、アシ、ツルヨシ、ヘラオモダカ、カサスゲなどの
群落がミニチュアの湿地みたいにあります
それに混じって山地渓流沿いに生えるネコヤナギやマンサクなどの若木が生えています
なんだか面白い場所で気に入りました
ちなみに、ここにはヒメガマの実生苗は見られませんでした
ここの、フトヒルムシロの水中葉はとてもきれいで
部分的にびっしりと生えている所があります
フトヒルムシロは水槽に入れても、生長が停滞するだけなので採取せず
じっくり観察してサヨナラしました

1026 名前: ホシクサ 2006-11-16 20:34:07 ID:yRN5guylNE
 
リンク先 データサイズ 89 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  連投ですが、暫定イトモの絨毯
偏光グラスがないので上手く水中の水草が撮れてないですが
低水温のため殖芽を形成中でした

あと、ここにはカワムツ、ヨシノボリのほかに
この付近で時々見かけるナガレホトケドジョウもいましたよ

1027 名前: 名無しさん 2006-11-17 02:34:34 ID:VMrZatTc66
 
リンク先 データサイズ 7 KByte
サムネイルデータサイズ 4 KByte
  また(*´д`*) ハアハアな画像キタ━━(゚∀゚)━━!!!!

察するに余程広い市内にお住まいのようで(推測ですがH県N市?)
確かに関西に比べたら関東は溜池の数が桁違いに少ない。
それに加えて平野ばかりときた。
首都圏近郊の丘陵地は軒並みニュータウンへと変貌しかつての自然は見る影も無いorz

あ、今日フィールドに出た際ヒメガマ調べてくるの忘れた~Σ(゚д゚lll)ガーン

>イトモ
超ピンボケ画像で申し訳ないんですが、これもイトモだと思いますか?
殖芽(?)からの発芽です。
今まで見たイトモより硬い印象があります。
このポタモゲから「糸」藻は想像出来ませんw

1028 名前: ホシクサ 2006-11-17 04:05:41 ID:DceS0foQUY
 
リンク先 データサイズ 156 KByte
サムネイルデータサイズ 9 KByte
  お察しのとおりH県N市在住です、ってこんなこと書いたら
関西の自家採取派アクアリストが殺到するのかね?
でもK市やT市のほうが遥かにスゴイといっておきましょうw
念のために...N市にはクロホシクサ、ホシクサはありませんからorz
面積は広いし高低差に富んでいるので、市内全域を網羅するのは大変です
最も高標高の棚田は450m付近まで広がり
溜池は500m地点まであります(例のスイランの溜池)
溜池をしらみつぶしにあたっていくだけでも大変でした
本日から、砂防ダム上の溜まりも要調査区域になったので調査範囲は増えるばかりです
標高差があるので自生する植物は多様性に富んでいますが
丘陵地や台地状を成す低山の湿地が多数存在していたであろう(*´д`*) ハアハアな場所はみなゴルフ場になるかニュータウンに変貌してます
もうね、ホントこんなにゴルフ場造ってしまっておまいら採算が合うのかと…
現在も元は棚田があって溜池が多数存在する丘陵地が
ニュータウン建設のため大規模に掘削・整地化されています
こんな状況なので、特に減少傾向の激しいと思われる湿性植物の分布を
掴んでおく必要があるかと思ったのも分布調査の動機の一因です

>イトモ
申し訳ないんですが、その画像ではちょっと同定は難しいです スマソ
ハリガネモですかねw
ちなみに、>>1026のイトモもかなり硬い印象があります
同定はまだやってなくて、屋外にプラケに入れて放置してます

紅葉シリーズNO.5
紅葉しつつあるミズマツバ

1029 名前: 名無しさん 2006-11-17 04:52:57 ID:VMrZatTc66
 
リンク先 データサイズ 31 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  それはそれは広い事でしょう。
わが市の最高地点は60mもありませんが何か?ヽ(`Д´)ノウワァァァン
そのくせゴルフ場が4つもw
んな訳でいつも自転車で徘徊してます。それに小回りが利きますしね。(無免許なのは内緒・・・)

>イトモ
そ~ですよねぇwこれは保留って事で。

紅葉で思い出しました。
コシロネ(ヒメサルダヒコかも)が紫色に紅葉してました。
何だか薬品で変色したみたいですたw

画像は某スレで度々話題となるミゾハコベです。
こんな浮葉型?はこの1度きりです。

1030 名前: ホシクサ 2006-11-17 19:45:18 ID:DceS0foQUY
 
リンク先 データサイズ 93 KByte
サムネイルデータサイズ 4 KByte
  >自転車
対向車線のない農道で駐車スペースもないような場所では大活躍ですな

>コシロネ
すごい色になりますよね
>>958のミズオトギリ画像の左下に|∀・)ノシな感じでちょっとだけ登場しとりますw

>ミゾハコベ
浮葉型ですか?こりゃまた珍しい
はじめて見ますわ
長くて大きな水中葉しか知りません
茎が立ち上がって水面までのびてそうなってるんですか?留意しておきたいと思います

昨日採取の砂防ダムの暫定イトモは、貧相な根っこといい、地下茎といい、
やや膨らんだ棒状の殖芽といい、やはりどう見ても正真正銘のイトモでした

1031 名前: 名無しさん 2006-11-18 01:40:35 ID:VMrZatTc66
 
リンク先 データサイズ 69 KByte
サムネイルデータサイズ 15 KByte
  愛車はギアの付いてない至ってシンプルな自転車(ママチャリではない)でございます。
去年も今年も往復50kmの一人観察会を実施致しました。

>コシロネの紅葉
まさにこれです。

>ミゾハコベ
湛水状態の休耕田にありました。
確か見つけた時は漂流状態だったかな。(ややうろ覚えスマソ)
周囲見回しても広卵形はこれだけでした。
まだ細長い水中葉は見た事ありません。

>イトモ
托葉が合着して筒状になるツツイトモの可能性はどうですかね?
ウチの方ではこれにそっくりなイトモはツツイトモ扱いされてます。
自生地に見に行きましたが、一つも花が2段に分かれて付いてなかったので疑問視してますが・・・

画像は実生の超小型シソクサです。
ずっと見守ってきましたがこれ以上生長する事無く開花しました。
全高の半分は花で占められてますw

1032 名前: ホシクサ 2006-11-18 03:23:42 ID:9DotFz0oos
 
リンク先 データサイズ 109 KByte
サムネイルデータサイズ 5 KByte
  >愛車はギアの付いてない至ってシンプルな自転車
>往復50kmの一人観察会
なかなか頑強な身体をお持ちですな
水草探しはやはり体力・気力・観察力ですね
ほんと1日に歩く総距離はハンパじゃない

>ミゾハコベ
ミゾハコベが浮草化したような状態かな?
うちの放置水槽にでも今度浮かべてみようかな

>イトモ
ツツイトモの可能性なきにしもあらずですが
なにせ若芽の托葉など季節的な関係上、どこにも無いので
現時点ではツツイトモとは言えない状態です
とりあえず、睡蓮鉢にでも放り込んどいて来年の開花を待とうと思います
それよりも>>998の画像のイトモのほうが、それらしき托葉があって
これも来年の開花を待って決定しようと思い、小池ビオに放り込んであります
それから、ググッてみて知ったのですがイトモって絶滅危惧種扱いだったんですね
河川で割りと見かけるのでそのような認識はありませんでしたよ、わたしとしたことが...
こりゃあ、河川のものは全てナガレミズヒキモかもしれんので一斉再点検が必要ですな

>シソクサ
まるで高山植物みたいでテラカワイスw
ウチではアジサイの鉢の地面が一面、こんな感じの極小草体のウリクサで覆われてます
超小型シソクサも絨毯状に生やしたらいい感じになるんじゃないですか?

画像はウチの放置水槽というかプラケです
濾過ナシ・CO2ナシ・エアレーション夏季のみ・足し水のみで水換えナシです
タチモは植え付けせずに放り込んでたものが渇水期wに定着
それ以外はテキトーに種子を放り込んでおいたら発芽してここまでになりました
真ん中のはヘラオモダカで貧栄養が幸い(水草にとっては災い)してか
水中葉のままで新芽を出し続けて、成葉は出しません

1033 名前: 名無しさん 2006-11-18 04:59:00 ID:VMrZatTc66
 
リンク先 データサイズ 15 KByte
サムネイルデータサイズ 10 KByte
  >なかなか頑強な身体をお持ちですな
病気がちなんですがねぇ・・・ゴホンゴホン(’A`)

>ミゾハコベ
浮葉化の報告例って無いんですかねぇ
意外と見過ごされてるのかも。

>イトモ
立派な?絶滅危惧種でっせ!
図鑑には割とよく開花・結実すると記載されてますけど
現地ではごく少数しか見られないんですよね。
日照不足が関係してるのかも知れませんが。

ツツヤナギモはツツイトモとヤナギモの雑種とされますが
お互い浮葉を出さないのに何故起源扱いされたんですかねぇ?
地元では、ホソバミズヒキモは浮葉を付けず、両親共々浮葉を作らないツツヤナギモが浮葉を付けまくる不思議。

>シソクサ
ほんと(*´д`*) ハアハアモンですw
でも隣の鉢に水を飲みに来る鳥が居て、たまにこの鉢を歩くので心配です(´Д`;)
一体どうしたらこんなにミニチュアが出来るのでしょう?
因みに右隣に見えてるのはイワシャジンです。

ウチのヘラオモダカは頑張って水上に出て開花に漕ぎ付けましたよw
当時エアポンプのみでした。
少し前の画像なんであまり写りは良くないですが。

1034 名前: ホシクサ 2006-11-18 23:21:01 ID:eoiy/2FEGA
 
リンク先 データサイズ 195 KByte
サムネイルデータサイズ 13 KByte
  浮葉つくるやつ、つくらないやつ、簡単に種間雑種ができるやつ
やっぱ属自体に勢いがあるんでしょうね
琵琶湖なんか行ったら微妙なポタモゲが沢山ありますよ
もうわけワカリマセンから
最大の天敵の人類がいなかったら、もっとポタモゲの種類も増えていくんじゃないでしょうか

>シソクサ
花が上を向いているところなんかも(・∀・)イイ!!
イワシャジンと同居とはまた面白い組み合わせですな
水田vs山岳w

>ヘラオモダカ
水深が深いとなかなか頑張りがきかないのに、やりましたな
ちなみに地元の腐植質の多い茶水の溜池には
長さ10センチ以上の水中葉のみのヘラオモダカの株があったりします
これなどは光量不足で成葉が出せないんでしょうかね
ウチの小池ビオにご招待したところ、すぐに成葉(水上葉)を出されますたorz
そういえば隣市にはホソバヘラオモダカがあるのに当市にはない
そういえば今年は琵琶湖にさえ行ってない
ヽ(`Д´)ノウワァァァン

花後で結実してしまってますが
ヘラオモダカ、アオコウガイゼキショウ、フイリトワダアシ、ゴウソ、ウメバチソウ、ミミカキグサなどの寄せ植え風小水鉢(しょうすいではない)
ようやく2年目に持ち込んだのにガラスが薄くて、フチを持ち上げたところ割れてあぼーん
器選びに失敗しました

1035 名前: 名無しさん 2006-11-19 02:42:04 ID:VMrZatTc66
 
リンク先 データサイズ 53 KByte
サムネイルデータサイズ 12 KByte
  ツツヤナギモってアイノコイトモの浮葉型かな~なんて思ってもみたり。
ほんと浮葉を出す環境・条件を知りたいです。

>シソクサ
上手い具合に咲きました。
決して剪定などはしてないです。

結局今年もトウゴクヘラオモダカに会えず終いでした。
ヘラオモダカも分布は広いですが、それでもやや自然度の高い谷戸に行かないと見れません。
サジやマルバ、アギナシは絶滅種だし。ツマンネ(’A`)

今ある容器が果たしていつまで持つのやら。
米びつやデカイゴミ箱や収納BOXと使用しておりますがかなり膨張してます(゚Д゚;)
はっきり言って用途間違ってますw

画像は先日耕作放棄された谷戸奥の沼で見つけたタヌキモです。
殖芽からタヌキモかイヌタヌキモか分かりますか?
イヌタヌキモの作る殖芽(楕円形)に見えなくもないですが。

1036 名前: ホシクサ 2006-11-19 13:07:32 ID:DceS0foQUY
 
リンク先 データサイズ 105 KByte
サムネイルデータサイズ 8 KByte
  雨降ってる
さすがに野山に出る気にはなりません
でも、こうしてる間にもミカヅキグサ属の種子は散っていく
そうすると同定が来年まで持ち越し(´・ω・`)

>タヌキモ
その殖芽、ちょっとタヌキモっぽいです
分解はしてみましたか?

たまには昆虫も...
マユタテアカネです
冷え込みで動きが鈍くなり、ようやく写真撮らしてくれました

1037 名前: 名無しさん 2006-11-19 14:55:14 ID:VMrZatTc66
 
リンク先 データサイズ 21 KByte
サムネイルデータサイズ 4 KByte
  こちらも冷え込んでますよ。
また長くて寒い冬の時代到来です(’A`)

>タヌキモ
分解は・・・スマソ漏れには切断する勇気がありません(’A`)
最近タヌキモはイヌタヌキモとオオタヌキモの雑種である事が判明したとか?
タヌキモだとしても果たして自生なのか微妙。
それが環境調査においては一番の焦点。

昆虫や鳥は全然分かりましぇんorz
トンボなんかは水辺環境とは切っても切れぬ関係なので覚えた方が良いと言われましたがサッパリです。
まぁこの業界(当初は水生植物がほとんど)は去年の夏から突然のめり込んだので無理も無い と言い訳しておこう’`,、(’∀`) ’`,、

画像は謎草B(だっけ?)の根元の様子です。
屋外に出してたやつが枯れかかってきた為救出。その際にちょいと記念撮影。
ミクリの実生苗(水中葉)にも似てることは似てますが何か違う・・・
また気付いた事があれば仰ってくださいませ~

1038 名前: ホシクサ 2006-11-19 17:44:00 ID:DceS0foQUY
 
リンク先 データサイズ 162 KByte
サムネイルデータサイズ 8 KByte
  一瞬、ウリカワの根っこに見えましたw
冗談です スマソ
ミクリ実生苗の可能性もないんですか?
ヒメガマじゃないとすればミクリあたりかな、と思ってましたが

タヌキモといえば、こちらの例の溜池の危ないヤツうpしときます
池半分を覆い尽くす勢いで水底が見えません
こいつにサワトウガラシの生息域が脅かされています
ホシクサ類見に行くのにも、こいつ等を踏みつけていかねばなりません
ああ、キモい(’A`)
エフクレタヌキモは切れ藻でも繁殖するのでやっかいです
来年4月あたりに駆除してやろうと思いますが、うまくいくかどうか...

1039 名前: 名無しさん 2006-11-19 23:41:57 ID:VMrZatTc66
 
リンク先 データサイズ 40 KByte
サムネイルデータサイズ 8 KByte
  そうです!ウリカワ・・・(( ;゚д゚))アワワワワ またご冗談をw

水槽のやつが随分と伸びてきました。(一方でまた1枚浮いてましたが・・・)
サイズが違うのでまだ比較の対象にはなり難いですが、
「ミクリsp」には中脈がはっきりと見えるのですが、謎草Bには今のところ見当たりません。
なお実生苗の方は「ミクリ」です。

発見場所の環境と似た高冷地や寒冷地に多いミクリ類の実生苗を調べれば
何か情報が掴めるかも。
しかしどの図鑑やサイトを見ても実生苗までは記載されていません。
細いという事でホソバウキミクリを連想しましたが、これも今一つ資料不足。
さてどしたもんだろ・・・
水槽で流水になびく姿を眺めてるとミクリの仲間が一番近いかなぁって思う今日この頃です。

エフクレですか・・・厄介なのが進出しましたね~。何としてでも食い止めてください。
ほんとオオフサモやカナダモ類の二の舞は勘弁してもらいたいですよね。
まだ実物はおろか葉の部分すら見た事が無いのですが、一体どんな感じですか?
こういう悪者は晒しアゲの方向性でw

画像は前回うpしたやつの水槽に移植前の状態です。
水中葉の薄さと水上でも生育可能なところを見るとミクリ類の可能性が高いんでしょうかねぇ???

1040 名前: ホシクサ 2006-11-20 02:01:26 ID:QreT8UVSXg
 
リンク先 データサイズ 157 KByte
サムネイルデータサイズ 11 KByte
  画像を見たら謎Bがますます解らなくなったorz
細いですね
小さい方の葉はやや内側に巻いているようにも見えますが、実際はどうなんでしょう?
草体は硬そうに見えます

>エフクレ
実はもう手遅れの状態で、周辺にもかなりの範囲で広がってます
原因は人為的な移植と、恐らくイノシシによる切れ藻の拡散でしょう
>>981の湿地中にある池塘にも入り込んでます
画像上が夏の池の様子
下は自然観察園に入り込んだものです
ご覧のように花茎に6~9本の浮き袋状の枝を放射状に展開して
花茎が倒れこむのと水没するのを防いでいます
通常は沈水状態で、花茎がないとイヌタヌキモやタヌキモに似ていて、殖芽越冬します
環境にもよりますが草体は一般的にイヌタヌキモやタヌキモより大きくなります

1041 名前: ホシクサ 2006-11-20 02:09:51 ID:QreT8UVSXg
 
リンク先 データサイズ 63 KByte
サムネイルデータサイズ 5 KByte
  エフクレの続きです
画像は採取してから暫らく水槽に入れていたため
捕虫嚢が脱落してしまっていますが
草体の全体像です
なんか全体をきちんと撮ったことがなかったので
今度まじめに撮影してうpしたいと思います

ところで、1本送りましょうか?w

1042 名前: 名無しさん 2006-11-20 04:03:16 ID:VMrZatTc66
  >謎草B
えっ混乱しちゃいましたかΣ (゚Д゚;)
内側に巻いてるのは気のせいですよ。
今のところ>>1001の画像が一番参考になると思います。
さらに生長した状態の画像もうpしたいんですがちょっと撮り難い場所に移植しちゃったんでもう暫くお待ち下さい。m( _ _ )m
幅5mm・長さ20㎝(推定)ぐらいのミクリの水中葉を想像して戴ければ宜しいかと。

>エフクレ
凶悪指名手配犯画像キタ━(゚∀゚)━!!!!
こら悪そうなツラしとりますなぁ・・・って在来に瓜二つやないか!(゚Д゚;)
んで殖芽はどんな形しとるんですか?

>ところで、1本送りましょうか?w
実にけしからん!そういう危険なブツは早くzipで!
参考資料として、出来れば花付きでお願いしたいものだがw

1043 名前: ホシクサ 2006-11-20 05:38:07 ID:QreT8UVSXg
 
リンク先 データサイズ 114 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  ナント、こんなやっかいなものがご入用ですか?
維持して、どこぞ公共施設に展示するなどすれば役には立つだろうと思いますが…
コイツの花期は長く、5月~11月まであるので花茎+フロート付きの
メートル越えのものが送れると思いますw
殖芽形成してるものも、どこぞにあると思うので探してみます
フロートが国産水草には有り得ない形していて((((;゚Д゚)))ガクガクブルブルですよ
ほんとにご入用であれば、捨てアド晒してくださいまし

画像は本日雨の中、近所の田んぼを探索した際立ち寄った
市内最後のヒルムシロの砦です
市内にはあと1ヶ所、1枚の田んぼに見られるのみです
3面コンクリの用水路跡で、今は排水路になっています
老朽化した壁面と底面の割れ目に沿って地下茎を這わせ
かろうじて分布域を広げつつあります
頼りない水路なのですがシジミ、サワガニ、モクズガニが見られ
流水が絶えるようなことはないようで、ひとまずは安心です
シジミは多分タイワンシジミでしょうが…

1045 名前: 名無しさん 2006-11-20 19:36:21 ID:VMrZatTc66
  こちらはタヌキモ類はほぼ絶滅に近いんで同類種を脅かす存在になるかは微妙です。
でもやはり察するに在来を駆逐する勢いで爆殖してる状況を考えると
是非早急に指名手配しておく必要があるかなぁと思いまして。
そういえばタヌキモ類には殖芽を作る種類と作らない種類があるんですね。

ヒルムシロですか。一瞬画面上部が天井に見えましたよw
3面護岸でも逞しく生きる姿に全米が泣いた。
県央の大河川を境に西では比較的散見出来ますが、東ではさっぱりです。
フトヒルムシロ自生地は関係者以外立ち入れないので未だ見た事が無いんです><

ウチの方の用水路も調査したグループによるとほぼ台湾シジミに占領されてしまったようです。
スーパーのシジミにも台湾シジミが混ざっているとの報告が((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

捨てアド初挑戦(・∀・)
ホソバウキミクリ@yahoo.co.jp←分かりますよね?
結構レアな水草名まで登録済みで参りましたよw
希望は溜池丸ごと一つ!(*゚∀゚)=3ハァハァ

1046 名前: ホシクサ 2006-11-21 01:56:53 ID:DceS0foQUY
 
リンク先 データサイズ 137 KByte
サムネイルデータサイズ 7 KByte
  アドレスは小種名のみでおkですよね
今しがた送っときました
わたしならではの重たい画像を添付して
ちなみに、わたしは水生昆虫ですw

今回の画像は市内に1ヶ所しかないササバモ最後の株です
ここも用水路跡で、ところどころ護岸が古い花崗岩の石垣になっています
底面のコンクリが老朽化して土砂が溜まり、そこに根付いています
市街地の中で、すぐ横は車がひっきりなしに通っていますが
いまのところ殖えもせず、減りもせずというかんじです

1047 名前: 名無しさん 2006-11-21 04:16:21 ID:VMrZatTc66
  え、もしかして学名を入力してしまいましたか?Σ (゚Д゚;)
ホソバウキミクリをローマ字に変換するだけだったんですが。
hosobaukimikuri@yahoo.co.jp

おかしいのは、夕べ自分でも送ったのですがさっき届きました(´Д`;)
送信時刻は合ってるのに・・・

1048 名前: ホシクサ 2006-11-21 05:46:27 ID:DceS0foQUY
 
リンク先 データサイズ 106 KByte
サムネイルデータサイズ 12 KByte
  ありゃりゃw
学名(ラテン名)で送っちゃいましたよ
届いてませんぜ?っていうメッセージが入ってました
とりあえず画像ファイル乗っけて再送信しときました
今度は上手くいくかね?

>>904の全体像
角型ボトルアクア搭載のビオ風水盤
今は冬枯れ近く、ホソバリンドウとワレモコウ、サワシロギクの枯れ錆びた花が揺れております
ボトルは木枠を仕込んで取り外し可能にしてありますが、ずっと付けっ放し
夏場は煮え湯状態となるので生体を入れられません
ボトル内部にはマツバイ、キカシグサ、サワトウガラシが入ってて
閉鎖花つけて結実しております
マツバイはとても小さな草体ですが元気です

1049 名前: 名無しさん 2006-11-21 12:27:14 ID:VMrZatTc66
  キタ━━━ヽ(゚∀゚)ノ━ヽ(゚∀゚)ノ━━━!!!!
案の定学名でしたかスマソ・・・
今しがた送信しますた(・∀・)

マップはお見事です!俺もあんな感じで分布図作成したいけど
いかんせん生えてる水草類が少なすぎる(´;ω;`)ウッ…
もうねウチからすればそちらは市内ってレベルじゃねーぞーって感じですよww

ボトル水槽ですか。移動した際倒れそうで((((;゚Д゚)))ガクガクブルブルですw

1050 名前: ホシクサ 2006-11-22 12:00:26 ID:9DotFz0oos
 
リンク先 データサイズ 109 KByte
サムネイルデータサイズ 11 KByte
  棚田の水路のヒツジグサも水中葉で縮こまってます
このままの状態を水槽で維持できたら、かわいい水草になるんですけどねぇ

>移動した際倒れそうで
いや、だから底面に木枠仕込んで動いたり倒れたりしないよう、固定してるわけでして…

1051 名前: 名無しさん 2006-11-22 02:01:44 ID:VMrZatTc66
 
リンク先 データサイズ 29 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  寄り添う姿が可愛らしいですね。
ヒメコウホネにも見えました。
暖秋な今年といえども真冬には枯死してしまうのでしょうね・・・

>倒れないボトル
そうですよね~w’`,、(’∀`) ’`,、

例のタヌキモの殖芽、分解してみましたよ~
茎があるという事は・・・タヌキモ??

1052 名前: ホシクサ 2006-11-22 03:05:02 ID:9DotFz0oos
 
リンク先 データサイズ 150 KByte
サムネイルデータサイズ 9 KByte
  >枯死
というか、非常にちいさな水中葉か越冬芽をつけて休眠します
こちらでは溜池のヒツジグサがアメザリの侵入や鯉の放流で年々減少していて
溜池できちんとした群生が見られる場所は2ヶ所だけ
あとは、こうした棚田の掘り込みや水路が安住の場所となってます
画像のように狭苦しい場所で浮葉を広げて立派に開花しておりやす
こういう場所でウシガエルを見かけても
アメザリ喰ってがんばっておくれと思ってしまう
画像にもウシガエルが紛れこんでます
ここは、ホッスモと例のヤナギスブタが自生し在来メダカが泳ぐ休耕田の水路です

>タヌキモ殖芽
に間違いないですな
捕虫嚢らしきものも見える
オメです

1053 名前: 名無しさん 2006-11-22 04:55:11 ID:VMrZatTc66
  やっと送れたw

そちらもアメザリ天国ですか?
ウチの方も、何せ持ち込まれた最初の地が○倉ですからねw
つまりウシガエルも大量・・・はぁ(’A`)
>画像のウシガエル
真ん中少し上に写ってるのがそうですかぃ?

>殖芽
なんとタヌキモでしたか。
でも殖芽も花茎も無い状態だと同定不可能ですな。
切断してしまって殖芽には悪い事しましたが
ここからでも再生出来ますかね?

1054 名前: ホシクサ 2006-11-23 01:49:54 ID:9DotFz0oos
 
リンク先 データサイズ 88 KByte
サムネイルデータサイズ 5 KByte
  ゴマノハグサ科の種子
上段がサワトウガラシ
下段がアゼトウガラシ

ウシガエル正解です

>殖芽再生
もしかして1株のみ採取?
試したことはないですが、再生する可能性はあるのではないかと…
殖芽の中心点あたりの生長点が損なわれてなかったら、多分大丈夫かと…(゚Д゚lli)

なんか、明日の天気も微妙です

1055 名前: 名無しさん 2006-11-23 05:11:28 ID:VMrZatTc66
 
リンク先 データサイズ 35 KByte
サムネイルデータサイズ 8 KByte
  ふぅ書き終わったぜw

>種子
顕微鏡で見ると一目瞭然ですな。

>殖芽
心配ご無用です。ちゃんと数本確保してあります。
でもよく考えてみたら殖芽をパーにしても別の葉腋から再生するのではと。
殖芽の中心が何かヌルヌルしてたのは気のせい?(´Д`;)

こちらでは冷たい雨になりそうです。
一部では雪の予想も出ていますよ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

ちょっと前の画像を。
11月に咲くヌマトラノオ。噂の不時現象か!?

1056 名前: ホシクサ 2006-11-23 12:52:06 ID:9DotFz0oos
 
リンク先 データサイズ 42 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  >殖芽のヌルヌル
ヌルヌルありましたか
殖芽分解はピンセットでやってるので、気が付きませんでしたよ
ジュンサイのように芽を保護しているのでしょうね
ジュンサイが鯉やアメザリにやられないように
タヌキモもヌルヌルで我が身を守っているのでしょう
鯉やアメザリのいる池でもタヌキモ類は残っている謎が解けたような気がします

>噂の不時現象
こちらはモウセンゴケをぺタリ
この手の花は、どうしても白飛びしてしまうと、言い訳(;´Д`)

1057 名前: ホシクサ 2006-11-23 18:23:30 ID:yRN5guylNE
 
リンク先 データサイズ 106 KByte
サムネイルデータサイズ 5 KByte
  エフクレ確保しますたっ(`・ω・´)!
このフロートを見てやってください
キモイよ~
まったく、おまえらはオキノテズルモズルかと小1時間(ry
自然観察園のビオトープの底は、とうとうこいつらに埋め尽くされてしまいました
こんなに寒いのに、どんどん花芽上げてます
全く腹が立つやら、情けないやら…

1058 名前: 名無しさん 2006-11-23 22:04:04 ID:VMrZatTc66
  >ヌルヌル
ぬめりの成分って何なんでしょうかねぇ?
そういやメカブもヌルっとしてたなぁ。

>モウセンゴケの花
すごく・・・白いですw

>エフクレ
寒い中お疲れ様でした。
初冬の寒さでも開花出来るエフクレって
一体出身地はいずこ?北米?
「オキノテズルモズル」をググってみたら・・・うわっきめぇw

1059 名前: ミネラ 2006-11-24 22:06:16 ID:yGN77AFMoM
 
リンク先 データサイズ 393 KByte
サムネイルデータサイズ 7 KByte
  なんか話ぶった切ってしまうけど
うちのミズネコノオがだいぶ大きくなってきたので

3株採集してきて、1本は普通に成長、
もう1本は花芽出したけど切ったら脇芽出してくれた。
もう1本は頭頂が潰れては分枝の繰り返し。

シソクサ増殖作業中なんで水槽の見た目はアレですけど

1060 名前: 名無しさん 2006-11-24 22:20:40 ID:E0SIQdfr2o
  >なんか話ぶった切ってしまうけど
そんな事無いっす。もっと投稿してくださいな。
日淡水槽はいつ見てもイイですね~
今はまだ小柄なシソクサ、その内巨大化しまっせw

1061 名前: ホシクサ 2006-11-24 23:49:00 ID:DceS0foQUY
 
リンク先 データサイズ 101 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  >>1059
シソクサ、下の方で激しく輪生しておりますなあ
それにしても、コケひとつなく美しい水槽
ウチのはコケコケでもう…

たまには淡水魚でも…
ウチでしばらく居てもらったウキゴリタソ
いつもヌボーッとした表情で、すぐに餌を横取りされるノロマなやつでした

関係ないけど、今日市街地の河川で大きなスッポン見ました
なんで冬眠しないんだ?
というか放流された直後か?

1062 名前: ホシクサ 2006-11-24 23:55:49 ID:DceS0foQUY
  >>1059
言い忘れました

>もう1本は頭頂が潰れては分枝の繰り返し
こういう現象はミズネコノオに多いことなんでしょうか?
もし、そうでないなら隔離して様子を見られたほうがいいかもしれません
杞憂であればよいのですがウィルスの線も考えられなくないかもですから

アズマさんは、どうお考えですかい?

1063 名前: 名無しさん 2006-11-25 03:32:59 ID:E0SIQdfr2o
  >シソクサの輪生
よ~く見るとずれてたりしますw
水上に出てからは(最初の頃以外は)対生に戻ってしまいますた(´・ω・`)

>淡水魚
魚はサパーリです・・・ハゼ系は性格が荒いので止めました。
今は黒モーリー&黒メダカ(←モーリーに比べると全然黒じゃないw)

>スッポン
やはり暖かい気候が続いてるせいなんすかねぇ?

>ミズネコノオ
潰れてる1本とは画像真ん中ちょい左に写ってるやつっすかね。
う~ん、確かにあの歪んだ頭頂はウィルス感染の可能性を示唆してるのかも(・c_・`)
だとすれば感染拡大を抑止する為に移植した方が良いかも。

1064 名前: ミネラ 2006-11-25 23:14:13 ID:yGN77AFMoM
  >シソクサ巨大化
もうしましたw
葉も節間もでかくなりすぎたので切って捨ててしまいました

あと、水槽きれいなのは掃除直後だからです
コケついた部分をバッサリいったのでw
水草にはコケついてたりします・・・

>ミズネコ
ウイルス感染の疑いですか
残り2本が増殖することを考えて廃棄した方がいいですかね?

1065 名前: 名無しさん 2006-11-26 02:07:01 ID:E0SIQdfr2o
  >>1064
ウチのシソクサは水上に出て開花中です。
ミズネコもすぐに廃棄するのは早計だと思うんで
隔離して様子を見たら如何でしょうか。

1066 名前: ホシクサ 2006-11-26 18:17:42 ID:eoiy/2FEGA
 
リンク先 データサイズ 77 KByte
サムネイルデータサイズ 5 KByte
  >>1064
以前、うちでも水中化したキクモが
縮れたり、歪んだり、水中で突如水上葉出したりしました
そのまま置いていたらハンゲショウの葉も波を打つようになり
水中化したコシロネもいじけはじめたので全てリセットしました
隔離して様子を見た方が良いと思います

ビオもすっかり冬枯れて、元気なのはコイツだけです
ランナーを池の外に向かって這わせ、脱出しようかという勢いです

1067 名前: 名無しさん 2006-11-26 21:29:36 ID:bczPBogIF2
 
リンク先 データサイズ 52 KByte
サムネイルデータサイズ 10 KByte
  トンガリササノハガイ

ドブガイかイシガイ探してるのに
採れるのはこいつかマツカサガイかシジミ
もっと深いとこじゃないとだめかな?

1068 名前: ホシクサ 2006-11-26 23:58:42 ID:eoiy/2FEGA
 
リンク先 データサイズ 77 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  >>1067
ウチのほうの川ではカタハガイとイシガイが多くてトンガリササノハは稀
山をいくつか越えたため池と用水路にはドブガイばっかり
なので、どうしても採れないようなら、場所をかえてみるのも手
産卵用母貝でもお探しですか?

貝がらみでオオタニシの画像
下の左から2番目のやつにはヒラタビルが付いてました
今にして思えばヤツの画像も撮っておけばよかった

1069 名前: ニコヨン 2006-11-27 12:46:13 ID:5CpoOh.2u2
  トンガリササノハガイよりドブガイの方が見付けやすい気がするんだけどナ。
というか、トンガリササノハガイって見たことないよ。

1070 名前: アズマ 2006-11-27 02:28:28 ID:E0SIQdfr2o
  >>1066
エビモですよね?w

2枚貝なんて台湾シジミしかいねーよヽ(`Д´)ノウワァァァン
そういや地元で「モノアラガイ」を見た事が無いや・・・

1071 名前: ホシクサ 2006-11-27 05:33:48 ID:eoiy/2FEGA
 
リンク先 データサイズ 63 KByte
サムネイルデータサイズ 14 KByte
  >>1070
エビモです
エビモは他の水草が休眠するこの時期に活発に栄養繁殖するんですねえ
しかも、他のポタモゲのように地中に地下茎を伸ばすのではなく
抵抗力のすくない水底の表面をランナーを這わせて殖えていってます
夏場は夏場で殖芽と、葉腋から出す発根した新芽を散らして栄養繁殖する
どうりで河川の底面をすぐに覆ってしまうわけです
今やアナカリスと同等の繁殖力を持つ国産水草はエビモの他にはありえません

>モノアラ
睡蓮鉢に植えてあるジュンサイに卵か幼貝が引っ付いてきてウチの睡蓮鉢で生息してます
特に爆殖するふうでもなく、マルタニシと共存してます
顔がサカマキよりはるかにカワイイです
送りましょうか?w

画像は昨年撮った愛知県のハス田
クワイやらコウホネやらが混じり
隣の休耕田ではミソハギが咲き乱れ、キクモやミズハコベもあった楽園

1072 名前: ホシクサ 2006-11-27 05:49:40 ID:eoiy/2FEGA
  訂正
>他のポタモゲ
エビモ以外にもオオササエビモが水底表面をランナーを這わせていたような…

1073 名前: アズマ 2006-11-27 19:45:33 ID:E0SIQdfr2o
  >エビモ
日本で一番多産するポタモゲだろうか。

そういやエビモの陸生形ってありましたっけ?

>モノアラガイ
某所で見つけた1匹からかなり増えました。
折角ですが他地域との交雑は勘弁ですから遠慮しますわw

1074 名前: ホシクサ 2006-11-28 02:12:47 ID:yRN5guylNE
 
リンク先 データサイズ 71 KByte
サムネイルデータサイズ 4 KByte
  フトヒルムシロの陸生形と果実
フトヒルムシロの陸生形は、ヒルムシロよりも葉が外側に反る感じ
ササバモみたいには波打たない

>エビモ陸生形
ないでしょう
ウチのやつはランナーを上陸させては先端の芽を空気中でしおれさせております
浮葉をつくり地中に地下茎をのばすポタモゲなら陸生形ありそうですが
ホソバミズヒキモってどうでしたっけ?

1075 名前: ホシクサ 2006-11-29 02:31:17 ID:yRN5guylNE
 
リンク先 データサイズ 64 KByte
サムネイルデータサイズ 4 KByte
  そろそろ水田雑草はオフシーズン
その替わりといってはなんだが、淡水魚と越冬水生昆虫の観察は全然桶
てことでコシボソヤンマのヤゴなどうpしてみる

1076 名前: 名無しさん 2006-12-02 09:33:18 ID:mk00hzbmeI
 
リンク先 データサイズ 79 KByte
サムネイルデータサイズ 4 KByte
  普通のウィローモス買ったんですが
これは?!

1077 名前: ホシクサ 2006-12-04 02:13:06 ID:DceS0foQUY
 
リンク先 データサイズ 51 KByte
サムネイルデータサイズ 3 KByte
  南米が混じるのはよくあるようです

用水路のヤナギモにプラナリアが付いてました
かわいいというよりも、不思議な生き物です
実際には、肉眼では眼?が銀色に光って見えます

1078 名前: 藻モも 2006-12-04 22:13:07 ID:rVieV2rXrA
 
リンク先 データサイズ 123 KByte
サムネイルデータサイズ 8 KByte
  キタミソウ

埼玉県某所にて撮影。一面に生えていました

1080 名前: アズマ 2006-12-05 06:59:37 ID:E0SIQdfr2o
  >>1077
前見たやつがプラナリアだったのかなぁ?

>>1078
早く見に行きてー!

1081 名前: ホシクサ 2006-12-07 02:26:31 ID:DceS0foQUY
 
リンク先 データサイズ 56 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  >>1078
キタミソウ小さいね~
テラカワイス
関西だと奈良県っだったっけ?
水草はおろか、植物の情報少ない県だから探すの大変そうだ

>>1080
たぶん、アズマさんの水槽の中にも…


ありし日の底モノタソ達
ギギ、カマツカ、スジシマドジョウ山陽小型種
ヤリとムギツクもちょっと写ってる
ギギは今では20センチ程になって60センチ水槽では窮屈そう
カマツカは掃除中に水槽壁面に激突orz
スジシマはわずかなすきまから飛び出して干物に…OTL
ナガバオモダカは見て見ぬふりで、どうかひとつ…(;´Д`)

1082 名前: 名無しさん 2006-12-07 05:44:52 ID:qyl1u8HLps
 
リンク先 データサイズ 459 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  大阪市内、道端の雑草水中化中です。
底床の中でランナーでつながってます。

1083 名前: 名無しさん 2006-12-07 05:47:33 ID:qyl1u8HLps
  >>1082です。
どなたかこの草の名前わかったりしますか?

1084 名前: ホシクサ 2006-12-07 23:27:23 ID:yRN5guylNE
 
リンク先 データサイズ 177 KByte
サムネイルデータサイズ 15 KByte
  >>1082
メキシコマンネングサですね
ウチの庭にもどこからともなくやって来てはびこってます
芽だしと花が綺麗なのでそのまま放置してます
水中化難かしそうだけど、がんばってみてください

画像は季節外れですがサクラタデ
草丈50センチ以上で、花は大きくてあでやかです
水中化するのはかなり困難

1085 名前: アズマ 2006-12-08 02:41:25 ID:E0SIQdfr2o
  アズマツメクサはメキシコマンネングサと同じベンケイソウ科だけど
属が違うんだね。

>>1084
サクラタソ(*´д`*) ハアハア

1086 名前: 名無しさん 2006-12-08 05:49:04 ID:qyl1u8HLps
 
リンク先 データサイズ 92 KByte
サムネイルデータサイズ 10 KByte
  >>1085
ありがとうございます。
近所で群生してたんですが、絨毯のようで綺麗でした。

水中でタニシに激しく食害されてます。。。
タニシの口にメキシコマンネングサの肉々しい葉が入ってなんだかエロいです。
下の写真はタニシの口です。。。

1087 名前: アズマ 2006-12-08 08:24:48 ID:E0SIQdfr2o
  >>1086
ん?そいつぁタニシじゃなくてカワニナだよ。
水草食べちゃうから水草水槽にはオススメ出来ない。

1088 名前: ホシクサ 2006-12-09 03:42:46 ID:DceS0foQUY
 
リンク先 データサイズ 135 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  冬場の尾根上にある野池
僅かな湧水と雨水に涵養されている尾根上の窪地に自然にできた池
ほとんど干上がっていて全体がほぼイノシシのヌタ場状態で
確認できる池内の水草は貧相なフトヒルムシロが一株のみ
常に攪乱を受けるこんな場所では、遷移が進行することなく
丈の高い草本も生育できない
池の周囲の、画像では冬枯れて見える草は、すべてハリイとツクシクロイヌノヒゲ
一部、地中に湧水があるようなところにはミミカキグサが生育

>>1086、1087
ウチでは物珍しさから、日淡水草水槽にチリメンカワニナとタテヒダカワニナを
投入してしまってる
よく喰われるのはミズオオバコとハンゲショウの葉の表皮部分
でも、ミズオオバコはエビもツマツマする
ミズオオバコって旨そうに見えるもんなあw

1089 名前: 名無しさん 2006-12-13 03:23:50 ID:qyl1u8HLps
 
リンク先 データサイズ 67 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  カワニナでしたか。。。娘に思いっきりタニシだって教えてた。。

と、メキシコマンネングサは底に植えてるのは溶け出しました。。
で、懲りずにもういっちょ。
ギンゴケ?ですかね。そこらへんどこにでも自生してるコケ。

綺麗な泡見せてくれてます。水中化/着生するといいなぁ。

1090 名前: ホシクサ 2006-12-16 06:21:34 ID:9DotFz0oos
 
リンク先 データサイズ 99 KByte
サムネイルデータサイズ 8 KByte
  >1089
どこにでもあるといえば、ギンゴケかホソウリゴケかヒョウタンゴケでしょうね
どれもよく似た場所に生えるし、混生していることもよくあります
どれも苔玉作ってる人はよく利用してます
画像を見るとホソウリゴケかな?と思います

以前、シノブゴケやハイゴケを水中化したことがあるけど
2種とも分枝せずにワラワラと徒長していって、多分見苦しいことになってた
自分としてはそれでも面白いのだけど…
分枝させるにはトリミングすればよかったのかと、今にして思う

画像はだれでも一度は通る気泡付きリシア
琵琶湖のウキゴケを石に縛ってましたが、ご多分に漏れずバッコンしました
捨てても捨ててもどこかで生き残ってるようで
気が付くといつも水面で浮島つくってます(;´Д`)

1091 名前: 名無しさん 2006-12-16 13:44:49 ID:P0aDhhws7A
 
リンク先 データサイズ 19 KByte
サムネイルデータサイズ 2 KByte
  名前のわからない水草。もちろん自家採取モノ。

1092 名前: ホシクサ 2006-12-16 17:42:27 ID:eoiy/2FEGA
  >>1091
葉と葉の間がとても間延びしてるように見えるけどヤナギモ?
アイノコ系だったら苦手なので、しかるべき人物の登場を待ちましょうw

1093 名前: アズマ 2006-12-16 18:32:15 ID:E0SIQdfr2o
  呼ばれると思いましたよw

>>1091
ヤナギモにしては葉幅が細いですね。
イトモかアイノコイトモかなぁ・・・この資料だけでは自信ない(´Д`;)
殖芽みたいなものありませんでしたか?
出来れば株全体の画像もうp。

1094 名前: 1091 2006-12-16 19:56:01 ID:P0aDhhws7A
 
リンク先 データサイズ 22 KByte
サムネイルデータサイズ 2 KByte
  レスありが㌧。お察しの通り、ヤナギモかアイノコイトモか判断に苦しむモノです。
採取したのは、大阪市内のドブ川。そこに生えていた状態では、水面に達していたけど
浮き葉は無し。晩秋に採取した時、ホソバミズヒキモのものより少し太めの殖芽を
付けていました(形は、ホソバミズヒキモとほぼ同じ)。
葉幅が、1.5mm以上2.0mm未満と、微妙。ご判断のほど、よろしくお願いします。
本スレに書こうと思ったら、アク禁くらってた...orz

1095 名前: アズマ 2006-12-19 21:14:37 ID:E0SIQdfr2o
  >>1094
これはヤナギモ類じゃなくてホソバミズヒキモ類ですね。
葉と葉の節間が広くて殖芽もそれ系のようですし。
因みにホソバミズヒキモの中で浮葉を付けないタイプは
ナガレミズヒキモと称されるようです。
出来れば決め手ともいえる殖芽をうpして頂けると助かるんですが・・・

自分もアク禁でしたが解除されました。

1096 名前: 1089 2006-12-19 23:35:26 ID:qyl1u8HLps
 
リンク先 データサイズ 595 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  >ホシクサさん、いつもありがとうございます。
どうやらホソウリゴケのようです。
こちらも分枝せず、どんどん伸びてます。
も少し伸びたらトリミングしてみようかな。

1097 名前: 2006-12-21 16:17:03 ID:emW/mS3TzI
  >>1089
私も最近ホソウリゴケを水中に沈めてます。ゆっくりですけど。
同じように徒長してきましたよー。混生していた別の苔が伸びてきたのかと思いましたが確信が持てました。お互いうまく行くと良いですね。

1098 名前: ホシクサ 2006-12-22 04:35:46 ID:QreT8UVSXg
 
リンク先 データサイズ 55 KByte
サムネイルデータサイズ 3 KByte
  種子画像を4点
上段
 左:アブノメ
 右:スズメノハコベ
下段
 左:ミヅマツバ
 右:キクモ

>1089
ハイゴケやシノブゴケは盛んに分枝して仮根を出して繁殖するタイプ
ホソウリゴケはまた違った殖え方をすると思うから
トリミングしても、沢山の新芽が出るとは保証できないので
そのまま伸ばすものと、試験的にトリミングするもので様子を見た方がよいかも、です
水中化したホソウリゴケ、モッサリとしていい感じですね

1099 名前: 1089 2006-12-22 06:02:09 ID:qyl1u8HLps
  >ホシクサさん
いつもいつもホントにサンクスです。
ちょこっとだけトリミングしてみます。
切らないままドンドン伸びてるんですが、先端部分だけ薄いライトグリーンなので、新芽というヤツなのかな?とも思います。
冬場は陽光も入れてるんですが、気泡がすごく綺麗です。

>ゆさん
どうやら水馴はしてるような雰囲気ですよね。
あとは着生するかどうか。。。

1100 名前: アズマ 2006-12-22 20:19:43 ID:E0SIQdfr2o
 
リンク先 データサイズ 60 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  >ホソウリゴケ
綺麗だな~ 人気が出てきそうな予感?

>>1098
やヴぁい、キクモの種子も見た事無かったorz

質問なんですけど
このガシャモクの葉はウィルスに冒されてるのでしょうか?
生長は順調なのでそれほど心配はしていませんが・・・

1101 名前: ホシクサ 2006-12-23 12:06:46 ID:DceS0foQUY
 
リンク先 データサイズ 130 KByte
サムネイルデータサイズ 16 KByte
  >1100
株の全ての葉がこんな感じになってんですか?
だとしたらやヴぁい
1枚2枚だったら問題なしとおもいますが…

コケ絡みで亜高山帯の林床を覆うコケ類の画像
草体はどれも立派で大きくて、まるで水草がそのまま地上に生えてるかんじ
日本の亜高山帯はこうだから好きだ

1102 名前: アズマ 2006-12-23 01:28:50 ID:E0SIQdfr2o
  >>1101
今のところは何とか・・・

コケの同定はシダ並に難しいな。
コケって陸に生えてるけど組織や器官が不十分。
水の世界から離れ切れない時代の姿を今に伝えているとも。

1103 名前: ホシクサ 2006-12-25 01:37:46 ID:DceS0foQUY
 
リンク先 データサイズ 46 KByte
サムネイルデータサイズ 4 KByte
  マツモの殖芽が真っ赤な色しています
鉄分の影響かな?
原因を考察中

1104 名前: 名無しさん 2006-12-27 11:23:51 ID:aCE.0I9dkA
  >>1103
漏れん家のマツモも腐葉土入れた発泡スチロールに浮かせてたら真っ赤になったよ
ただ赤い状態だとなぜか成長遅いんだよね
その後水槽に戻したら緑に戻ってぐんぐん伸びだした

1105 名前: ホシクサ 2006-12-29 03:22:21 ID:eoiy/2FEGA
  >>1104
腐葉土というと腐植質のタンニンあたりが原因かな?
確かに多数の屋外ビオのうちの、割と古い睡蓮鉢で
腐植質の溜まった鉢のマシモだけが紅葉していて
他の殖芽はみなくすんだ暗緑色をしている
赤いのが生長遅いのは、葉緑体が少ないためだろうか?
がしかし、赤味を帯びたマシモは茎が太く頑丈な感じを受ける気がするのはオレだけ?

1106 名前: アズマ 2006-12-29 18:26:39 ID:c/Z3kvnZ3I
 
リンク先 データサイズ 33 KByte
サムネイルデータサイズ 7 KByte
  山中湖のホザキノフサモの茎が真っ赤なのと関係あるのかな??
その後家で栽培すると色落ちしちゃうんだ。

久々に画像うp
紅葉した後に開花するヒメシロネ。
これも不時現象とみなされるんでしょうなぁ

1107 名前: ホシクサ 2006-12-30 03:04:47 ID:QreT8UVSXg
 
リンク先 データサイズ 60 KByte
サムネイルデータサイズ 16 KByte
  >>1106
水草の赤色化には鉄分+強光に、腐植質も加わるのかもしれませんねえ
そのホザキノフサモも屋外+メネデール+腐葉土で赤くなるかもしれませんよ
ヒメシロネも開花とは、今年の不時現象はなかなかすごいですなぁ
ところで、本日睡蓮鉢が初氷
メダカとタニシ類は底の泥に潜って姿をみせず

画像は在りし日の元気なタチモ
タチモも元気だと赤っぽい色になります
うしろに見えてるのはコウホネ水中葉

1108 名前: アズマ 2006-12-30 04:28:30 ID:c/Z3kvnZ3I
 
リンク先 データサイズ 18 KByte
サムネイルデータサイズ 3 KByte
  赤っぽいのはホザキノフサモだけで他は普通なんですよね。
そういえばセンニンモやイトモが何気に細かったなぁ。
その貧弱なイトモの画像うpします。
葉幅は0.7mm前後。細くてウチにあるモノサシじゃ無理だ(つД`)

>タチモ
ウチもこうなるのかな?

1109 名前: ホシクサ 2006-12-30 19:06:29 ID:QreT8UVSXg
 
リンク先 データサイズ 111 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  先の赤い殖芽の出る睡蓮鉢のFe濃度調べたところ
0.2mg/lで周辺の溜池程度の低い値が出ました
市内の溜池ではだいたい0.2~0.5mg/lです
ということは、鉄分含有量はあまり関係ないということか…

>>1108
こちらのイトモに較べると、確かに細めですね
こちらのイトモの画像、コケコケですが貼っときます
下の左側は葉先、右側は托葉の上1/2
托葉から、ツツイトモではなく、普通のイトモであることがわかります
葉の幅はほぼ1mmです

1110 名前: ホシクサ 2007-01-01 02:55:03 ID:QreT8UVSXg
 
リンク先 データサイズ 137 KByte
サムネイルデータサイズ 8 KByte
  皆さま、明けオメです
亥年ということで御目出度いイノシシの画像貼っときます
濡れそぼっていますが…ピン合ってませんが…
この撮影の後、ウリ坊を撮っていたらコイツに追い駆けられました
しかし、逃げ込んだヤブの中にアリマノウマノスズクサを発見!
やはり、幸運をもたらす御目出度いやつですよw

1111 名前: ホシクサ 2007-01-08 22:21:51 ID:9DotFz0oos
 
リンク先 データサイズ 78 KByte
サムネイルデータサイズ 3 KByte
  1日遅れながら七草摘みに逝ってきました
付近は昨日の雪が残っていて
休耕田の水溜りでヘアーグラス(マツバイ)もミゾハコベもシャジクモもコウガイゼキショウも、みんな越冬中です

1112 名前: アズマ 2007-01-08 23:43:02 ID:qnH4oapbOw
 
リンク先 データサイズ 28 KByte
サムネイルデータサイズ 6 KByte
  >>1111
時期の七草をうpしないでシーズンオフの休耕田をうpするとは流石w
その気持ち分かりますよ~(・∀・)/~

ミズハコベの浮葉と沈水葉をうpします。
イケノミズハコベはここまで沈水葉が細くならない事でも区別出来るとか??

削除パスワード
■最新50を表示   >>次10を表示   >>次50を表示   >>次100を表示    >>1~100を表示
このスレッド(【わび】日本の魚、生き物、水草【さび】)へ投稿する。
名前: E-mail: 削除パスワード:
内容
画像:
スレ内で動画再生をロードしない
あぼ~ん

UP板 read.php(PHPバージョン) ver1.03 (2006/08/22)