tsumegoroさん
サザナミちゃんのお迎え決定、おめでとう*(^o^)/*
予定とは大きく変わっちゃたね…でも、運命はどこに転がっているかは解らないので、これがご縁なのね(-_^)
飼育環境、ふみなつさんと私は多頭飼育過ぎてあてにならないけど、個別飼育の経験もあるので答えておきますね。
心配している保温ヒーターのケージの当たり部分や、市販のビニールカバーの溶けの心配する方は多いですが、ちゃんとヒーターをケージ内に設置すれば、ビニールの溶けもケージの変形はありませんよ。
今まで、なった経験はありません(-_^)
夜に毛布など布を被せる場合、フロントを開けるより、本当は天井部分に空気の逃げ道を作ると良いのよ。
熱の伝導は下から上でしょう。 フロント部分の下を開けるということは底冷え対策が無駄になちゃうよ。
tsumegoroさんかお母さんは、お裁縫得意かしら?
フリースかキルティングで特製おやすみカバーを作るといいよ。
お世話用のフロント以外にも天井の部分にも空気の逃げ道扉を作って見てね(^ー^)ノ
ヒーターの試運転を始めたら、朝、昼、晩、本当は明け方の一番寒い時間にビニールカバーを掛けた場合の温度、さらにおやすみカバーをして同じように測って見てね。(必ず付けっ放しだよ)
明け方に最低25℃は保てないとヒナちゃん寒いから、また対策考えよう。
温度が保てたらサーモスタットと連携出来るようにセットしましょう!
1週間あって良かったね。 温度管理のための時間には、丁度いいよ^ - ^
出来れば室温とケージ内、両方に温度計を設置して温度差を算出しておくといいよ。
あとあと、設定が崩れても修正しやすくなるよ。
問題が起きたら、また質問してね(^ー^)ノ